RESEARCH

無意識と意識が調和する社会システム

無意識と意識の不調がおこる原因のひとつは、人間が相互作用する社会システムを含む多くのシステムにおいて暗黙的に仮定されている人間のモデルが、システムの巨大化に伴う効率性という尺度への偏重などに起因する限られた視点を基礎としていることだろう。
例えば、現代社会で多用される考え方にナッジングがある。ここでは、人間はただある行動特性をもった機械として「暗黙的」に仮定されがちである。
同様にして、痛みがあるから痛みを止めるという対症療法的思考は、人間が痛みを避け、快のみを求める機械であると「暗黙的」に仮定している。

そこには共通して、自然の作用には深い理由がなく、自意識の判断のほうが正しいという傲慢さがあるといえる。
このような社会システムの中で生きるには、そこで仮定される人間モデルと類似しなくては生きにくいがゆえに我々は知らないうちに機械化し、身体性が次第に鈍化していくと推察できる。そこを解決するためには、人間モデルの忠実度の向上が必要なのである。

それが社会システムのデザインに取り入れられることで無意識と意識の調和の問題を、個々の内面からの変容という側面だけでなく、個を取り巻く環境からの影響という双方からアプローチできると考えている。

それによって、日常という地平で自然に慈悲や観想的学びを取り入れていくことに目を向けさせられるだろう。

以下の各研究において、全体的存在としての人間の理解を深めるための取り組みを行っている。

心と身体のモデルを基礎とした議論

2024年3月7日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催された国際シンポジウム
『AI時代の心の教育​ 〜観想的な学びとコンパッションの日本的展開〜』で、以下のような議論があった。
「欧米で行われる慈悲教育は、日本の伝統文化のなかであたりまえに行われている内容を多く含んでおり、それを新しく西洋化された形で学ぶプログラムをそのまま日本で教えることが適切か?」
この疑問の背景には私たち日本人をはじめとする東洋的視点での身体観が、
西洋のものととは異なるという背景があり、
多くの社会問題に通底する本質的原因を捉える良い機会と考える。

このような疑問が起こるのは、これまでの科学の対象から除外されていたような領域においては、扱われる言葉の定義そのものやそれに伴ったモデルの解像度があいまいであり、一義的に解釈され得ないことに起因していると考えられる。

そこで本研究では、システム思考やモデルベースシステムエンジニアリングを用い、これまで曖昧であった「心」や「身体」を、

  1. 俯瞰的視点に立って「外部システム」との相互作用を明らかにする
  2. その際にさまざまな領域の深い感覚と経験に裏付けされた視点を取り入れる
  3. 1と2に基づいたシステム内部の段階的詳細化

を実施することで、例えば「慈悲」というものが何を意味しているのかということを明確化する。